top of page

STIHL 051 AV

ちょっと大きめのチェンソー

STIHL 051 AV エンジン始動可能ですがアイドリングでエンスト・再始動困難で入院

この機種を含め、0から始まる型式は部品の調達が困難になってきています

STIHL 051AV

イグニッションを点検⇒ひとまずOK

エアフィルターを取り外してキャブレターを点検⇒ダイヤフラム硬化・交換

STIHL 051AV

組み立てて試運転

STIHL 051AV

エンジンが掛からないので吸気から燃料を入れてみるとすんなり始動!

ただアイドリングでエンスト、キャブレターを調整してもダメ

吸気・排気を塞いでクランクケースの漏れを調査

STIHL 051AV



負圧も加圧も全く出来ないので漏れているところを音を頼りに見てみると・・・

STIHL 051AV

クラッチ側のオイルシールが劣化していました


新品と比較、シールリップがパリパリ割れます

STIHL 051AV

シールを抜いたところ、ベアリングが見えます

その中にオイルポンプ!? この頃の設計ではウォームギャを燃料で潤滑させているようです

STIHL 051AV

シールを新品に交換

STIHL 051AV

オイルポンプがシールの内側なのでウォームギャにもオイルシールが有ります

STIHL 051AV

純正部品は供給切れ・・・

14x20x3.5 のサイズで調べるとホンダの部品が合いそうです

STIHL 051AV

ウォームギャを洗浄してシール交換

STIHL 051AV

サイズピッタリ、うまく収まりました

ウォームギャをいれる時に大きい方のシールリップが一緒に中に入ろうとするので注意です

STIHL 051AV

フライホイール側も交換

フライホイールは錆などで固着しているのでM22xP1.5のプーラーを使って取り外し

STIHL 051AV

オイルシールの見た感じはきれいなんだけど・・・

STIHL 051AV

どのくらい年数が経っているのか判らないので交換

STIHL 051AV

組み立てていきます

STIHL 051AV

横から見たところ

スターターと燃料タンクが一体になっていて取り外しもボルト4本と燃料ホース

機械のレイアウトはMS201C-Mを巨大にした感じです

STIHL 051AV

クラッチの機構

ブレーキを掛けるとカバー側からクラッチをフリーにするプレートが出てきます

STIHL 051AV

カバーとハンドル類は部品取りの機械から拝借

防振ゴム関係は供給切れになっています


組み立て終わったので試運転


 
 

Comments


bottom of page